トラベルライターmugiの「旅行鞄にクリスティ」

トラベルライター兼フォトグラファーによる、 ラグジュアリー女子旅、ウェルネス旅行と美容の口コミレポ。 忙しい日常はちょっと見て見ぬふりをして、ご褒美旅行や偏愛コスメの世界に逃避行し元気をチャージして戻ってくる現実逃避ブログです


海外のホテルのプールの入り方


ホテルのプールはどうやって利用するのか

ネットで海外旅行時のホテルのプールの入り方に関する質問を見かけました。普通にはいればいいんじゃよ、と思いつつ、そう言えば今では海外旅行時はホテルのプール設備を重視し、滞在中2階は必ず入る私も、大人になってから初めて海外のプールを利用する時は、タオルはどうするの?入場料は?と結構ドキドキしてたようなと思い出したので、知っていることを書いてみようかと思います。

初めて利用する時に疑問に思いそうなことを中心に、いくつか書き出してみました。なお、ここで取り上げているは、屋外のプールのことのみです。屋内の、フィットネスタイプのプールの使い方はかなりホテルによって変わってくるので割愛。


タオルはどうするの?


基本的にタオルはプールで貸してもらえるので、持っていく必要はありません。


タオルの借り方


プールのわきにあるタオルが沢山積まれてる小さな小屋のような所(タオルスタンドとかタオルコンセルジュとかホテルによって呼び名がちがう)にあったり―

タオルスタンド 海外のホテルのプールの利用方法
※この写真はクルーズ旅行の時のなので厳密にはホテルのプールではありませんが、こんな感じで適当に置いておいてあることも結構ある

プール受付がある時は受付にタオルがある場合もあるし、デッキチェアに座ってたら係りの人が配ってくれる時も。行けばわかります。朝早く行ってあいている時間なのにタオルスタンドに誰もいない時もあったけどw 外国はそんなもんです。

タオルスタンドでルームナンバーを伝えてタオルを貰う場合も、チェックインの時にもらったタオル引き換えカードと引き換えにもらう場合も、はたまた何も言わずもらえる時もある。プールのところじゃなくて客室内にプール用のタオルが置かれていることもまれにある。

一人1枚とか制限なく、複数枚貸してもらえるところが大半だと思う。


客室のタオルを持ちだすのは止めた方が無難


客室にあるお風呂用のタオルを持ち出すのは…う~ん、どうだろう?持ち出したこともホテルに確認したこともないので絶対駄目かは知りませんが、やめた方がよさそう。そういう人を見た覚えがない。プール用のタオルと客室用のタオルは色が分けられていて持ち出したのが丸解りの場合もある。

持ってかないのがマナーというだけでなく、ホテルによってははっきりと、客室のタオルをプール等外に持ち出すのは駄目、ベッドメイキングの時にタオルが足りなかったら罰金と書かれているところもあった。書かれているわりにベッドメイキングで置かれたタオルがそもそも足りなかったりしたので、わりといい加減そうでしたが…。

コンラッドバンコク 浴室 ホテルのプールの利用方法


タオルの返却方法


使い終わったタオルは、プールの隅に使用済みタオル入れがあればそこに入れるし、受付に返す場合もある。わからなかったら、タオル抱えて、いかにも帰ります風な雰囲気で、出口に向かいつつ係員に目線で訴えれば教えてくれます。


更衣室で水着に着替えるの?


更衣室、使わないのでどの程度の割合でホテルにあるのかは知りません。プールは宿泊者専用の場合が結構あるためか、客室で水着に着替えて行く人が大半のような気がする。ホテルによっては更衣室があってチェックアウト後にも入れるようなところもあるけど、ないホテルももちろんある。更衣室を当てにしないで、おとなしく客室で着替えた方が無難。


部屋から水着姿でプールに行くの?バスローブを羽織っていくの?


プール付きの客室に泊っているとかでない限り、水着の上になんか着ます。普通のホテルは水着姿で廊下を歩くとたぶんアウト。たぶんというか絶対アウト


水着の上に着るもの


私は、パーカーにデニムのショートパンツ↓を着る。

20131219_30.jpg
羽織もの:ユニクロのパーカー
ボトムス:BIGJOHNJEANSで買ったGEORGIA LOVEのショートパンツ

いっつも←これです。「旅行ファッション」でよく出てくるやつです。上がたまにピンクになったりコットンブラウスになったりします。
 


でもパンツはぬれた水着の上に履くと、しばらくするとお漏らし状態になるからおすすめしません。女性は濡れた跡が目立たない柄物のワンピースかポリエステルのワンピースがいいと思う。ポリエステルは濡れるとぺたっと張りつくから私は嫌いだけど。私は今年コタキナバルで、パレオみたいな、上に巻いてワンピース状態になる大判の柄の布を買いました。今後はこれでいきます。


水着の上にバスローブでもOK?


バスローブ バスロープ

水着にバスローブは…どうかな。プールサイドでは実際結構見ます。でもホテルの中をそれで移動している人はそんなに見ない気がする。

リゾート系のホテルで、客室からプールまで宿泊客専用のエリアのみを通ってい行けるならばバスローブでもOK、という話もある。ロビーとか一般客も通る所だと、バスローブ姿は場違いなので。でも、客室からプールまでのアクセスをいちいち下見もしてられないので、私は取りあえず初回の利用時はどこでもパーカーとデニムにビーサンで通しています。

バスローブ派が多いプールだと、あれ、私、重装備過ぎる?と思うことも…。でも、バスローブ姿でアウトなことはあっても、水着にパーカー・デニムやワンピースがアウトになることはないので、無難さをとるならこっちです。

ちなみに、リゾートの一種と言っていいのか、マリーナベイサンズではバスローブ姿で廊下やエレベーターをうろうろしている人をわりと見かけました。バスローブ姿って響きはかっこいいけど、実際見ると結構貧弱…人によるとは思いますが。エレベーター開いたら髪びしょびしょのバスローブ適当に巻きつけたすごい格好の人がいるので、結構びっくりします。


プールは無料?有料?


宿泊者からプールのお金をとるホテルなんて知らない…と思ったけど、日本のホテルがそうだったわ。

屋外にあるプールは基本的には宿泊者はタダで入れると思う。フィットネスタイプの屋内プールだと有料の事もあるかも。旅行前に必ずホテルの口コミとか調べると思うけど、有料なら絶対誰かが書いてそうなので、とくにそういう口コミがなかったら無料でしょうね。


お金は持っていった方がいいの?


プールサイドのレストランは、たいていの場合は部屋付けにできるので、お金要りません。”Could you charge it to my room?”で通じると思う。

チップの習慣のある国だったら、チップふくめて部屋付けで支払う。私はカメラ等貴重品を持っていく時は、どっちにしろ誰かが荷物を見ているので、小額持って行く時もある。


持ち物


特に持って行かなければならないものはないです。ただ、ルームキーは絶対持ってるよね。チェックイン時にプール入場券とか上述のタオル引き換えカードとかを渡されるホテルの場合はそれを持っていく。お金は↑で書いたとおり。私が持っていくのは

■必ず持っていくもの
 ・バッグ:上の写真のようなプールでよく使うバッグ
 ・腕時計
 ・文庫本
 ・水

■場合によって
 ・カメラ
 ・スマホ
 ・ヘアゴム←髪が長い時
 ・サングラス

こんなもんですかね。


貴重品の管理方法


基本的には貴重品や盗られて困るものは持っていかないのが鉄則ですので、荷物はデッキチェアに置いて放っておいて皆自由に遊んでいます。しかしカメラを持っている時はそうもいかず。プールに人が殆どいない時を除いては荷物から離れたりはしません。誰か一人は必ず荷物番

どうしても一人の時も貴重品を持っていきたいとか、複数で行って一人が荷物番は嫌!一緒がいいの~写真も撮るの~、という人はプールは諦めてください。いやいやどうしても諦められん!という場合はこれ↓


これにカメラやらスマフォやらを入れて身につけて泳ぐ。防水ですが、使い方が悪いと浸水するという話もあるので最後の手段。空気いっぱいいれてポーチが浮くようにしたら水にドボンと入らないので多少はましかも。そこらへんはもう運です。まぁ浸水したらしたでカメラは諦めてください。

なおビーチだと、砂浜にこっそり埋めるという方法もあるとかないとかw でも埋めた場所わかんなくなったら悲惨なので注意。



プールサイドでの過ごし方


PC090301_20160810203158564.jpg

私は大体、プールでちょっと泳いで、かなづちなのですぐ上がって、デッキチェアで本読んで、またちょっと泳いで、本に飽きたら部屋にもどってシャワー浴びて終了。いても2時間ぐらいです。

⇒実際のホテルのプールを利用した時の旅行記はこちら参照(ページ下のタグ:「ホテルのプール」からも飛べます)

全体的にこれといった決まりや利用方法があるわけでもなく、ホテルの雰囲気に合わせて行動する感じです。


注意点、日本人がやりがちなマナー違反は…


日本人がやりがちなマナー違反は、何といってもこれ。水着をベランダに干すのはNG! 文化の違いですね、洗濯物を外に干すのは低所得者層のすることらしく、ホテルでそれをやられるわけにはいかない、ということでしょう。スラムを連想させるのでしょうか、まぁ見栄えのいいものじゃないですしね。

干すならバスルーム等、室内で。すべての国で禁止というわけではないかもしれませんが、ハワイ等では見つかると注意が行くようです。欧米では要注意。


大人の旅を演出する小技アイテム特集
 
       
 
         
関連記事

 ホテルのプール,